FioV3とXBee

FioV3と格闘してます。Fioの情報はあっても、FioV3の情報が不足していて、特にXBeeとの接続に関する情報があまり見つかりません。それで、勝手に解釈してあれこれ試しているのですが、最初に戸惑ったのは、XBeeのピンにセンサを繋ごうにも繋ぐ場所がないこと。悩んだ末、思い付いたのは、FioV3上のXBeeはセンサを直接繋ぐことを想定してなくて、単にもう一つのSerial通信ポートとして使うだけなのではないかということでした。そう考えると、”Serial1.write”でデータを送信し、”Serial1.read”でデータを受信するだけなので、実際に簡単なスケッチを作って試してみました。送信側のスイッチをON/OFFすると、受信側のLEDがON/OFFするだけの簡単なものですが、うまく動作しました。

送信/受信側で使うXBeeはS1で、購入直後のデフォルトのコンフィグレーションのまま使いました。S2のXBeeも試してみましたが、うまく動作しませんでした。ビデオは実際に動作させているところです。

IMGA0041

No Description

以上、あまりに初歩的な話かも知れませんが、初心者がどんなところで躓くかのご参考まで。これが正しい使い方がどうかわかりませんので、
もし、詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。

ところで、XBee(XB24-API-001)を秋月で買うと1700円。千石で買うと2320円。ずいぶん差があるもんなんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次の記事

壮年タンポポ